tel. 04-7174-8534
自動応答のガイダンスに沿ってお話しください
あなた「らしい」ライフ
スタイルをデザイン。
豊かさとワクワクがある
感動の住まいづくりを
お手伝いします。
menu
事例紹介

カズノリ社長
千葉県柏市の住まいと暮らしの窓口「クリエすずき建設」のカズノリ社長です!
このブログでは、あなたの住まいと暮らしのお困りごとを一緒に解決していきます。
stand.fm(スタンドエフエム) 毎月更新中! フォローしてくださいね♪
stand.fmもやっています♪
戸建て住宅には定期的なメンテナンスがとても大切。屋根のメンテナンスも例外ではありません。瓦屋根の場合、10〜15年を目安に漆喰の補修や棟の積み直し、20〜30年を目安に葺き替えの検討が必要となります。今回は最近主流となっている、スレート屋根のお話をします。
相談者Aさん
カズノリ社長こんにちは!
友人の実家、屋根瓦も漆喰もボロボロになっちゃって、困っているんだそうです。
ネットでちょっと調べたけど、瓦を葺き直して、漆喰も補修して、ってなるといくらかかるのかよくわからなかったみたいです。

カズノリ社長
実は、最近屋根瓦を全部やり直す、というのは私はあまりおすすめしていないんですよ。どうしても高額になってしまいますし、最近の主流は、屋根瓦ではないんです。
相談者Aさん
そうですよね。我が家もお友だちのお家も屋根は瓦じゃないから、よくわからなくて。
ただ、屋根の修繕自体はしたいみたいなんですが、どんな方法が良いですか?

カズノリ社長
そうですね。弊社ならば、松・竹・梅の3パターンでご提案しますね。
相談者Aさん
おぉ〜、松・竹・梅! それぞれ、どんな内容なのか知りたいです!
1.屋根の修繕のご提案① 梅と松
短期コストは抑えられるが、長期メンテナンスは高額に?

カズノリ社長
まず、一番安価な「梅」パターン。
こちらは、補修して漆喰を塗り替える、というもの。
工事内容は、古い漆喰を取り除いて、瓦と瓦の隙間に新しい密着性の高い漆喰を充填します。
相談者Aさん
費用と工期はどんな感じなんですか?

カズノリ社長
費用の目安は、一般的な和風の戸建て、30坪くらいのおうちで、屋根の漆喰をすべてやりかえて、30万円〜60万円くらいです。工期は3日〜5日くらい。
この他、足場代と仮設工事が別途必要です。
短期的なコストは安く済みますが、長期メンテナンスで考えると、意外と高額になる場合があるので、注意が必要です。
相談者Aさん
あまり大きな声ではいえないけど、その場しのぎ的な感じですかね。
でもメンテナンス計画を立てていないのに、急に高額なメンテナンス費用の捻出は難しい、という場合はやむをえないですよね。
「竹」パターンはどうですか?

カズノリ社長
「竹」は瓦屋根を葺き直す、です。
ただ、こちらもあまりおすすめしていないです。
既存の瓦をおろして、下地の防水紙をやり直し、また瓦を葺き直して、漆喰も補修。
瓦自体は同じものを使うので、余程瓦に思い入れがある、というお宅でなければいっそ「松」のプランの方が良いと思います。
相談者Aさん
「竹」もカズノリ社長のおすすめではないんですね。
こちらも一応、工期と費用を教えていただけますか?

カズノリ社長
はい、もちろんです。
費用の目安は、一般的な和風の戸建て、30坪くらいのおうちで、100万円〜150万円くらいです。
工事は約1ヶ月ですね。
こちらも、足場代と仮設工事が別途必要になります。
相談者Aさん
なるほど〜。瓦が美しくて素敵! っていうお家もありますしね。
そういうオタクでなければ、瓦も劣化しているはずですから、同じ瓦をまた葺き直す…というのは、対策としてはちょっと…アレですよね。

カズノリ社長
で、私がおすすめしている「松」パターンですが、こちらは瓦をおろして、軽量のコロニアルかガルバリウム鋼板に葺き替える、というものです。
2. 屋根の修繕のご提案② 松パターン
今の主流 屋根が軽くなり、耐震性がアップ

カズノリ社長
「松」の工事内容は、既存の瓦を撤去・処分して、下地の合板を施工して、新たに防水紙を張り、ガルバリウム鋼板を張って、仕上げます。
屋根が軽くなるので、耐震性がアップしますし、次のメンテナンスは、漆喰よりも長期でOKです。
相談者Aさん
「松」だけあって、お値段も工期もかかりそうですが…

カズノリ社長
そうですね…。
費用の目安は、一般的な和風の戸建て、30坪くらいのおうちで、200万円〜300万円くらいです。
工事は約1ヶ月です。
こちらも、足場代と仮設工事が別途必要になります。
相談者Aさん
工事期間は「竹」と同じくらいなんですね。
ところで、今更ですが、「漆喰」ってなぜ必要なんですか?
瓦屋根ってあまりメンテナンスがいらないイメージだったんですが…。

カズノリ社長
そうですね。瓦自体はそこまでメンテナンスが必要ではないのですが、漆喰はメンテナンスが必要です。
瓦の内部には、「葺き土」といって瓦を固定させる材料があるのですが、この「葺き土」を保護しているのが漆喰なんです。
漆喰が剥がれてしまうと、瓦が崩れたり、歪んでしまうことがあります。
相談者Aさん
それは怖い!
だからしっかりと漆喰のメンテナンスが必要なんですね。

カズノリ社長
そのとおりです。
また漆喰補修工事については、工期はそこまで長くないのですが、工事費は高額になることが多いんです。
相談者Aさん
えっと…漆喰は職人さんが必要、屋根に乗るから足場が必要で、これが結構高額になるんですよね!

カズノリ社長
おぉ!すごいですね。そのとおりです。
とはいえ、いますぐ瓦をやめてコロニアルやガルバリウムに葺き替えることも難しい、という場合もありますよね。
おうちのメンテナンスにはお金がかかる⁈ メンテナンス計画は入念に
おうちを建てたらおしまい、ではなく外壁や屋根、それ以外にも定期的なメンテナンスやリフォームが必要になるのはどこか、と考えて、準備しておくのはとても大切です。
3.屋根の修繕のご提案③ 「最善の方法」が難しい場合の対処法
ライフプラン&ライフステージを検討し、修繕方法をトータルで判断する

カズノリ社長
長期的に見ればおすすめしないけれど、メンテナンス自体は急ぐ、みたいな時、短期的にコストがかからない方法で対応する、という場合の選択肢もあります。
相談者Aさん
できればこの方法がいい、でも今回は予算などの都合でそれは難しい、ってなることもありますよね。急な出費、ほんと困る…。
いまさらですが、暮らしていく上で必要になる費用って、毎日の暮らしや子どもたちの学費以外にも、貯蓄や将来への投資など、挙げていくとキリがない気がします。

カズノリ社長
そうですね。
それぞれのお宅でライフプランをたて、それぞれのライフステージで必要なお金を把握する。
それは、人だけでなく、おうちにいくらかかるかも合わせて計画を立てておかれるといいですよね。
相談者Aさん
うちは、以前カズノリ社長のところでご紹介いただいたライフプランナーさんにご相談したので、その辺りのところは割と当たり前に備えているつもりなんですが、そうじゃないお宅もあるんですね。

カズノリ社長
そうですね、しっかり準備してされている方は少ないかもしれません。
けれど、少し意識しておくだけで、安心感はかなり違いますよね。
…というわけで、屋根の話に戻りますが、今回も「これが一番良い方法」というのは決められなくて、それぞれのお宅で、ご予算や工期、そしてライフプラン、あとどのくらい住むのか、といったことも含めて、トータルで考えて、修繕の方法を検討されるのが良いと思います。
相談者Aさん
わかりました!
計画的に備えておけば、最善の選択ができるけど、そうじゃない突発的なことが起きた時は、柔軟に対応することも大切ですよね。
おうちのことは、放置しておくと本当に高額な出費につながるから、定期的なメンテナンスは必要ですね。

カズノリ社長
そうですね。やはり、信頼できる業者さんに定期的にご相談して、早め早めに対処できると良いですね。
相談者Aさん
ありがとうございます。
本当にそうですね。今度友だちに会う時、話してみます。
カズノリ社長、いつもありがとうございます!

カズノリ社長
業者さんの見積もりや、工事内容などにご不安があるようなら、セカンドオピニオンのご相談もお受けしています。
ご心配な時は、LINE公式アカウントでお気軽にご連絡くださいね。
こちらこそ、今回もご相談ありがとうございました!
相談だけでもOK!
お気軽にご連絡ください
千葉県柏市の「住まいと暮らしの窓口」クリエすずき建設では、「住まいと暮らし」に関わることならば、なんでもご相談を承っております。お困りごと、お悩みごとがありましたら、まずはご相談ください。ご相談だけでも大歓迎です!
stand.fmもやっています♪