tel. 04-7174-8534
自動応答のガイダンスに沿ってお話しください

あなたの家の
ちょっとオシャレな
管理会社

あなた「らしい」ライフ
スタイルをデザイン。
豊かさとワクワクがある
感動の住まいづくりを
お手伝いします。

menu

menu close

works

事例紹介

外壁のモルタルがヒビだらけ 塗り直す?カバー工法?

  • 画像
  • 画像

    カズノリ社長

    千葉県柏市の住まいと暮らしの窓口「クリエすずき建設」のカズノリ社長です!
    このブログでは、あなたの住まいと暮らしのお困りごとを一緒に解決していきます。

    stand.fm(スタンドエフエム) 毎月更新中! フォローしてくださいね♪

  • stand.fmもやっています♪

  • モルタル外壁のメンテナンス周期は10〜15年。塗り直すかカバー工法か、迷うところです。最近では、モルタルではなくサイディング外壁にすることが増えてきました。今回はモルタル外壁のメリット・デメリット、サイディング外壁のメリット・デメリットについてお伝えします。

  • 画像

    相談者Eさん

    カズノリ社長こんにちは!

    先日実家に帰ったら、外壁のモルタルがヒビだらけでびっくり!

    どうやら30年近くメンテナンスしていないみたいです。

  • 画像

    カズノリ社長

    モルタル外壁は耐火性や耐久性に優れ、デザインの自由度が高いのがメリットです。

    メンテナンス周期は10年〜15年と言われています。30年も経ってしまうと、表面がひび割れしてしまうので、ご実家の外壁メンテナンスは少し急いだ方が良いかもです。

  • 画像

    相談者Eさん

    そうですよね。

    以前、カズノリ社長にサイディング外壁を教えていただいたので、話してみようと思ったんですが、うまく説明できなくて…。

    メリット・デメリットや工期・費用の目安について、もう一度教えていただけますか?

  • 画像

    カズノリ社長

    では、今回はモルタル外壁がボロボロになってしまった場合の対応について、お話ししましょうね。

  • 画像

    相談者Eさん

    はい、お願いします!

  • 1.モルタル外壁とサイディング外壁①

  • 構造上の違いとメンテナンス周期・価格

  • 画像

    カズノリ社長

    まず、モルタル外壁とサイディング外壁の違いを構造面から少しお話ししますね。

    構造上の一番大きな違いは、「継ぎ目」があるかないか、です。

    モルタル外壁は、コンクリートと砂を配合したモルタルを壁に直接塗って、その上に塗装をして仕上げます。なので、継ぎ目はありません。

    サイディング外壁は、壁にサイディングボードと呼ばれる板を貼っていくので、板と板の間に「継ぎ目」があります。

  • 画像

    相談者Eさん

    モルタル外壁は、職人さんの技術で手間をかけて塗っていくから、重厚感もありますよね。

    サイディングは今、主流ということもあり、デザインが豊富で好みの外壁を選べるのがメリット、でしたよね。

  • 画像

    カズノリ社長

    そのとおりです。

    次にメンテナンスについて、ですが、
    モルタル外壁のメンテナンス周期は、10年〜15年、
    サイディング外壁のメンテナンス周期は、約10年といわれています。

  • 画像

    相談者Eさん

    とはいえ、モルタルに劣化が生じてひび割れて来たら、15年経っていなくても、メンテナンスが必要…でしたよね。

    サイディング外壁のメンテナンスは、サイディングボードとシーリング材の両方必要なんですよね。

  • 画像

    カズノリ社長

    サイディングボード自体のメンテナンス周期は10年に1度が目安なのですが、劣化が見られたら10年以内でもメンテナンスが必要です。

    このほか、サイディングボードの継ぎ目を埋める「リーリング材」のメンテナンスも重要です。

    こちらは5年〜10年でひび割れを起こすことがあるので、定期的にメンテナンスが必要です。

  • 画像

    相談者Eさん

    覚えておきます!

  • 画像

    カズノリ社長

    次は、価格についてお話ししましょう。

    モルタル外壁の場合、
    1. ボロボロになったモルタルが壁を剥がして処分する
    2. 防水紙を張り替える
    3. 新しくモルタル下地を塗る
    4. 外壁塗装で仕上げる

    という工程があります。

    価格的には、30坪くらいの戸建ての場合ですと、300万円〜400万円くらいになりますね。

    さらに足場代や仮設工事が必要です。

  • 画像

    相談者Eさん

    ですよね〜。やはり、費用がかなりかかりますね。
    足場代とか仮説工事を合わせると500万円+消費税、というところでしょうか?

    ちょっと心臓がバクバクしてきました(笑)

  • 画像

    カズノリ社長

    なので、定期的なメンテナンスが重要なんです。

    次にサイディング外壁の場合です。
    弊社がよくおすすめしているカバー工法は、
    1. モルタル外壁の劣化が激しい部分を取り除く
    2. 元のモルタル外壁の上に防水紙を張る
    3. 「胴縁(どうぶち)」というサイディングの下地を施工する
    4. サイディングボードとシーリング材を施工して仕上げる

    という工程があり、同じく30坪くらいの戸建て住宅の場合で、価格的には200万円〜300万円くらいになります。

    こちらもプラス足場代や仮設工事が必要です。

  • 画像

    相談者Eさん

    価格でいえば、サイディング一択な気がしますが、そういうわけでもないんですよね。

  • 2. モルタル外壁とサイディング外壁②

  • それぞれのメリット・デメリット

  • 画像

    カズノリ社長

    そのとおりです。

    どちらにも、メリット・デメリットはありますからね。

    モルタル外壁のメリットは、なんといっても見た目の高級感です。

  • 画像

    相談者Eさん

    たしかに! 高級感を重視する方には良いですよね。

  • 画像

    カズノリ社長

    そうなんです。一概にどちらが良い、というのはいえないですよね。

    次にサイディング外壁のメリットですが、モルタルに比べると流通量が多く、実績が豊富なので初期費用が安く抑えられることです。

    またサイディングへのリフォームの工法としては、張り替え工法とカバーの工法の二つがあります。

  • 画像

    相談者Eさん

    張り替え工法とカバー工法ですね。

  • 画像

    カズノリ社長

    はい、そうです。

    張り替え工法は、既存のモルタル外壁を一旦すべて剥がして、外壁内部のメンテナンスをしてからサイディングを張る方法です。

    耐震補強や断熱改修などの、外壁内部のメンテナンスも同時に行えますが、その分費用もかかりますし、工期が長くなります。

    カバー工法は、モルタル外壁の上からサイディングボードを張る方法です。

    こちらは、モルタルを剥がさずにサイディングを張っていくので、張り替えに比べると費用も安く済みますし、工期も短くなります。

  • 画像

    相談者Eさん

    え、じゃぁ、カバー工法の方がいいですよね…とはならないんですよね。

    外壁内部が劣化していたら、その上から張るのはよくないですよね。

  • 画像

    カズノリ社長

    はい、そのとおりです。

    外壁内部の劣化はカバー工法では修復できないのが、カバー工法のデメリットです。

    この工法は、外壁の上に外壁を重ねるので、家が重くなり、建物自体に負担がかかりやすくなるので、慎重に検討が必要です。

  • 画像

    相談者Eさん

    モルタル張り直しと、サイディングリフォームの工期についてはどうですか?

  • 3.モルタル外壁とサイディング外壁③

  • 結局どちらにするのが良いの?

  • 画像

    カズノリ社長

    工期ですが、建物の大きさや季節・天候によっても違いがありますが、大体の目安ですが、モルタルは2ヶ月〜3ヶ月程度

    サイディングについては、工法によっても異なりますが、大体1ヶ月〜2ヶ月くらいですね。

  • 画像

    相談者Eさん

    なかなか悩ましいですね。結局どちらにするのが良いのでしょう?

  • 画像

    カズノリ社長

    そうですね。「どちらが良い」とは一概にいえません。

    外観のデザインを重視するのか、メンテナンス・価格や工期はどうか、などもありますよね。
    やはり、家の特徴に合わせて、住んでいる方のライフステージも考慮することが一番大切だと思います。

  • 画像

    相談者Eさん

    確かに、ライフステージの考慮は大事ですね。

    高齢になってから修繕に500万円もかけることに躊躇もありますが、かといって修繕自体は必要です。

    ダメ元でおうかがいするのですが、他の選択肢はないでしょうか? 予算的にもう少しマイルドな…。

  • 画像

    カズノリ社長

    それを今からお話ししようと思っていました!

    外壁のカバー工法をするほどの予算はとれないけれど、修繕工事は必要、という方への選択肢として、特殊コーティング材を使った「外壁蘇生塗装」があります。

  • 画像

    相談者Eさん

    聴いてみるもんですね。
    それってどういうものですか?

  • 画像

    カズノリ社長

    この外壁蘇生塗装は、ひび割れたモルタル外壁の上に、特殊なコーティング材をつかって、「塗膜」を形成し、外壁のひび割れをがっちり固め、ひび割れの進行を防ぐ塗装システムです。

    この塗膜によって美観を再生し、多面的な環境への耐性も強化でき、建物の保護ができるんです。

    予算も、カバー工法やモルタル塗り替えの半分くらいのイメージです。

  • 画像

    相談者Eさん

    なるほど。いろいろな方法があって、それぞれにメリット・デメリットがありますよね。

    外壁リフォームを決める際の注意点はありますか?

  • 画像

    カズノリ社長

    そうですね。やはり、信頼できる業者さんを選んでしっかりと見積もりを出してもらう、というところでしょうか。

    特にモルタルの塗り直しは、職人さんの技術が必要ですし、サイディングへのリフォームも高度な技術が必要です。

    実績があまりない業者さんだと、工期が伸びたり、施工不良のリスクがありますよ。

  • 画像

    相談者Eさん

    ありがとうございます。

    信頼できる業者さんがあるって、本当に安心できますね。
    一度実家で、親と話してみます。

    カズノリ社長、いつもありがとうございます!

  • 画像

    カズノリ社長

    業者さんの見積もりや、工事内容などにご不安があるようなら、セカンドオピニオン的にLINE公式アカウントでご相談をお受けすることもできます。よろしければご活用くださいね。

    こちらこそ、今回もご相談ありがとうございました!

  •  

    相談だけでもOK!
    お気軽にご連絡ください

    tel.04-7174-8534 自動応答のガイダンスに沿ってお話しください
  • POINT!

    千葉県柏市の「住まいと暮らしの窓口」クリエすずき建設では、「住まいと暮らし」に関わることならば、なんでもご相談を承っております。お困りごと、お悩みごとがありましたら、まずはご相談ください。ご相談だけでも大歓迎です!

  • stand.fmもやっています♪

  • この記事を書いた人

    ライター 
    小山 ともこ

    プレスリリース執筆、standfm『教えてカズノリ社長』のシナリオライティングなどを担当しています。
    少し斜め上の発想と言語化が強みで、共感を呼ぶライティングを信条としています。


    ■主な資格
    eco検定、住環境コーディネーター3級、通訳案内士(中国語)

    この記事が気に入ったら、LINE公式アカウントの友だち追加してね♪

    LINE公式アカウント
    TOP