tel. 04-7174-8534おうちSDGsプロジェクト

あなたの家の
ちょっとオシャレな
管理会社

あなた「らしい」ライフ
スタイルをデザイン。
豊かさとワクワクがある
感動の住まいづくりを
お手伝いします。

menu

menu close

works

事例紹介

実家の手すりを検討中 どこにどんな手摺をつけたらいいの?

  • 画像
  • 画像

    カズノリ社長

    千葉県柏市の住まいと暮らしの窓口「クリエすずき建設」のカズノリ社長です!
    このブログでは、あなたの住まいと暮らしのお困りごとを一緒に解決していきます。

    stand.fm(スタンドエフエム) 毎月更新中! フォローしてくださいね♪

  • stand.fmもやっています♪

  • 高齢になると足腰も握力も視力も弱くなり、移動に支障が出ます。そんな時手すりがあると便利です。
    そろそろ実家に手すりを設置しようかな、と思いつつも今の所は特に困っていない。そんな時、何から始めたら良いでしょうか。

  • 画像

    相談者Cさん

    先日知り合いがぎっくり腰になったんです。痛くて歩くのもたいへんで「姑のためにつけた手すりがあって良かった〜」って。

    うちもちょうど、実家に手すりをつけようか、っていう話をしていたところだったんですが、今の所、特に困ってはいないので、どこからつけたらいいのか悩んでいます。

  • 画像

    カズノリ社長

    お知り合いの方、ぎっくり腰たいへんですね。お姑さんのためにつけた手すりが役に立って良かったです。

    設置場所のお話の前に、手すりをつける「目的」からお話しましょう。

  • 画像

    相談者Cさん

    手すりをつける目的…転倒防止だけじゃないんですね。

  • 1.手すりをつける「設置場所」の前に「目的」を考える

  • 手摺は使う方の状態によって目的が異なる

  • 画像

    カズノリ社長

    はい、実は手すりは、使う方の状態によって目的が違ってくるんですよ。

  • 画像

    相談者Cさん

    そうなんですね。

  • 画像

    カズノリ社長

    まずはさきほどおっしゃっていた「転倒・転落防止」です。

  • 画像

    相談者Cさん

    転倒…はわかるけど、転落?どこから???

  • 画像

    カズノリ社長

    転倒は、家の中を移動する際、トイレなどで起きる可能性がありますよね。

    転落は、玄関や浴室などで起きます。例えば、玄関の上りかまちからの転落、浴室では、浴槽に入るときに滑って浴槽に転落する、という事故が起きやすいんですよ。

  • 画像

    相談者Cさん

    たしかに、浴室での事故、よく聞きますね…

  • 画像

    カズノリ社長

    次は、移動や歩行、立ったり座ったりのしやすさです。

    たとえは、リビングやご自身のお部屋から、トイレ・洗面室まで手すりがあれば、介助なく日常の生活を自力で送ることができます。

    また、トイレの中では、腰をおろす、立ち上がる、という動作をしますが、このときも自力ですることができると良いですよね。

  • 画像

    相談者Cさん

    トイレはお風呂の介助は、する方もされる側も大変ですもんね。

    亡くなったおばあちゃんは、できるだけ自分でトイレに行きたいってがんばっていました。それで結局転倒して、怪我をしちゃったんですが…。

  • 介助をうける側には、こういった「心理的負担」がとても大きいといわれています。できるだけ長く自力で立つ・座る・歩くを続けるためにも、まずは怪我をしないこと。そのためにも、手すりは早めに設置するのがおすすめです。

  • 画像

    カズノリ社長

    ところで、ちょっと変わった目的としては、「ものを掴みやすくするため」というのがあるんですよ。

    厳密にいうと「手すり」ではないんえすが、引き戸やドアノブを「レバー式」にする、というものです。

    力が弱くなっているご高齢の方にとって、引き戸やドアノブはつかいづらいといわれています。レバー式のドアハンドルにすることで、開閉がしやすくなります。

  • 画像

    相談者Cさん

    それは気づきにくいですね。さすが、プロの目!

  • 2.安全に安心して暮らすために〜手すりの設置場所(1)

  • 使用頻度と緊急度で考える〜ベッド・廊下・階段

  • 画像

    カズノリ社長

    次は、いよいよ手すりの設置場所についてお話しましょう。

    まずはベッドです。

    ベッドは寝起きをするところですよね。なので、身体を支えたり起き上がったりするために、手すりが必要です。

    ベッド自体に手すりがついている介護用ベッドが、一番使い勝手が良いんですよ。

  • 画像

    相談者Cさん

    いきなり介護用ベッドは、ちょっとハードルが高いですね…

  • 画像

    カズノリ社長

    そうですよね。

    そういう場合は、据え置き型の手すりもあるので、ご検討ください。

  • 画像

    相談者Cさん

    手すりも据え置き型なら、取り入れやすそうですね。

  • 絶対にこうする、というのではなく、できるところから取り入れてみましょう!

  • 画像

    カズノリ社長

    次は、廊下・階段です。

    こちらはご自身のお部屋や寝室からリビング、トイレ、洗面室などへと移動する時に使いますよね。

    ご本人の動線をよく考えた設置が必要となります。設置する高さについては、ご本人の身長に合わせて調節が必要です。

    また、一般的には丸型の手すりを使うのですが、ひじをついて体を支える方には、台形や四角形の手すりを使うと身体を支えやすくなりますよ。

  • 2.安全に安心して暮らすために〜手すりの設置場所(2)

  • 使用頻度と緊急度で考える〜トイレ・浴室・玄関

  • 画像

    カズノリ社長

    次は、トイレと浴室です。

    まず、トイレは便器の横にL字型や縦型の手すりを設置しましょう。
    縦型の手すりは、立ち上がるため。
    横型の手すりは、身体を安定させるのに便利です。
    できれば、L字型の手すりがおすすめです。

    トイレは狭いので、ペーパーホルダーやウォシュレットのリモコンの邪魔にならない位置に取り付けましょう。

  • 画像

    相談者Cさん

    たしかに、トイレットペーパーの位置って、地味に重要ですよね。

  • 画像

    カズノリ社長

    浴室は、滑りやすいので転倒、また浴槽への転落にも注意が必要です。

    浴室の入り口、浴槽、両方あると良いのですが、もしどちらか一方のみという場合には、浴槽の出入り用の手すりを優先しましょう。

    浴槽の出入りのときに転倒・転落するケースが多いですから。

  • 画像

    相談者Cさん

    私も浴槽を出るときにツルッとすべって、ひやっとしたことがあります。

    お風呂で転倒して、頭を打ったら危ないですよね。

  • 画像

    カズノリ社長

    そうなんです。お風呂での事故は多いといわれていますので、手すりで防げるならば、やはり優先的に設置したいですよね。

    最後は玄関です。

  • 画像

    相談者Cさん

    玄関は、私でも靴を履く時によろけて、おっとっと〜ってなります。

    高齢になって、足腰が弱くなったら、転倒のリスクはさらに上りそうですよね。

  • 画像

    カズノリ社長

    そうなんです。

    玄関は上り框の段差もありますし、靴を履くのに不安定な姿勢になったり、立ち上がりの時にも手すりが欲しいところですよね。

    高齢者の方の中には、靴を履くのに椅子を使われる方も多いので、立ち上がるため、というより身体を支えるために使う、といった目的もあります。

    玄関にはL字型の手すりを設置するか、移動が可能な据え置き型の手すりがあると良いですね。

  • 画像

    相談者Cさん

    手すりにも、場所によって最適な形があるんですね。

    ところで、設置を検討する時に気をつけておくと良いことってありますか?

  • 画像

    カズノリ社長

    手すりの設置を検討する際には、2つ気をつけてください。

    一つ目は、高さやサイズなど、必ずご本人に確認してもらってください。

    二つ目は、業者さんに見本を用意してもらって、材質なども確認しておきましょう。

  • 画像

    相談者Cさん

    わかりました。実家の手すりをつける時、確認します。

    いろいろな設置場所を教えていただきましたが、、いますぐ全部つけるのは、予算的にもちょっと難しいんですよね。こういう場合、優先順位はどう考えたら良いですか?

  • 画像

    カズノリ社長

    他にも何か気になることがありましたら、いつでもご相談くださいね。

    こちらこそ、いつもありがとうございます。

  •  

    相談だけでもOK!
    お気軽にご連絡ください

    tel.04-7174-8534 自動応答のガイダンスに沿ってお話しください
  • POINT!

    千葉県柏市の「住まいと暮らしの窓口」クリエすずき建設では、「住まいと暮らし」に関わることならば、なんでもご相談を承っております。お困りごと、お悩みごとがありましたら、まずはご相談ください。ご相談だけでも大歓迎です!

  • stand.fmもやっています♪

  • この記事を書いた人

    ライター 
    小山 ともこ

    プレスリリース執筆、standfm『教えてカズノリ社長』のシナリオライティングなどを担当しています。
    少し斜め上の発想と言語化が強みで、共感を呼ぶライティングを信条としています。


    ■主な資格
    eco検定、住環境コーディネーター3級、通訳案内士(中国語)

    この記事が気に入ったら、LINE公式アカウントの友だち追加してね♪

    LINE公式アカウント
    TOP